バンコクの旅をもっと楽しむために

豪華絢爛な印象を与えてくれるタイの寺院

金色が印象的なバンコクの王宮

金色が印象的なバンコクの王宮

タイの観光の醍醐味といえば、日本とは一味異なる金色や豪華な装飾が施された寺院を巡ることであり、その豪華絢爛な雰囲気にはなんとも圧倒されるものです。

 

この煌びやかな光景は観光客にとってみれば、タイらしい文化に触れることができる魅力的な機会ともいえますが、これらの寺院はタイの人が熱心の祈りを捧げる神聖な場所でもあるのです。

 

タイの寺院を巡っていると、日本の寺院よりもカラフルで、特に金色などを巧み使った派手な印象を受けることも多いはずです。

 

青い空に映える金色の寺院はなんとも聡明で、訪れる人を魅力してやまないことでしょう。

 

しかしこの金色の寺院は単なる派手さや観光客を魅了するためのものではなく、そこにはもっと奥深い仏教界に通ずる背景があるのです。

バンコクにあるたくさんの金色の寺院

釈迦の寝像

釈迦の寝像

多数あるタイの金色の寺院の中でも、もっとも格式が高い寺院として知られているのが、「王宮&ワットプラケオ(Grand Palace & Wat Phra Kaeo)」とよばれる寺院と王宮です。

 

ラマ1世が1782年、バンコクに都が移されたことに合わせて建設された由緒ある寺院で、王との面会を意味することから入り口では、厳しい服装チェックが行われています。

 

高さ66センチの本尊は、翡翠で作られたエメラルド仏を祭っていることから、別名「エメラルド寺院」ともよばれています。

 

またもう一つ金色の寺院を語る上で欠かせない観光スポットといえば、200年以上前にラマ1世によって建立された「ワット・ポー」が挙げられます。

 

この寺院のシンボルといえば金色に塗られた釈迦の寝像であり、その長さは46メートル、高さは15メートルにも及ぶ巨大な像として知られています。

 

巨大な金色の仏像が横たわっているなんともユニークなスタイルと豪華な金色はとても見応えがあるものです。

バンコクの寺院がたくさんの金色が使われている理由

装飾にもよく使われている金色

装飾にもよく使われている金色

このようにバンコクのお寺ではたくさんの金色が使われています。金色が多く使われていることについては諸説ありますが、これを語る上では仏教は欠くことができません。

 

古くからインドでは金は貴重とされ、紀元後1〜2世紀ことから仏像が作られるようになったといわれています。

 

その頃から仏像を金色に塗ることははじまり、金色は縁起やよく、光明に照らされる色はブッダの偉大さのシンボルとして広く親しまれていたことがその理由の一つに挙げられます。

 

それがインドからバンコクなどの東南アジア、そして日本にも伝わってきたといわれています。

 

またバンコクでは寺院や仏像だけではなく装飾品やその周辺にも、金色が多用されています。

 

これは高価な財宝をたくさん使う装飾性の一つでもありながら、仏教界のイメージを尊いものにし、聖なるものとしても印象を与える効果もあるといわれています。

 

つまり仏教界がどこか理想的で聖なる世界であることを、人々の感性に訴えかけるような効果もあることを意味しています。

 

このような背景があることから、タイの寺院を訪れるとその豪華絢爛な装飾に心を奪われる一方で、仏教国タイとしての神聖な印象を自ずと感じているものなのでしょう。

日常的にも親しまれている金箔

またタイでは、金箔を塗るといる行為も縁起がよい行為として知られていることから、日常生活の中でもよく行われています。

 

例えば金箔は仏像やその周辺の台座などに貼るものとして知られていますが、タイの人は色褪せてしまっていたり、地色が見えかけているところにも金箔を塗っています。

 

また自分の身体でどこか悪いところがある場合にも金箔を塗る習慣があります。

 

例えば腰痛持ちの場合には、仏像の腰のあたりに金箔を塗って腰痛解消をしたりすることもよくあることです。

 

日本では悪い部分は撫でる習慣がありますが、これもどこかタイらしい文化の違いといえるでしょう。