バンコクの旅をもっと楽しむために

タイのお正月とは

「HAPPY NEW YEAR」の垂れ幕

「HAPPY NEW YEAR」の垂れ幕

タイの正月は大晦日の12月31日と1月1日、2日がお休みであとは通常に戻ります。

 

タイのお正月も日本と同じで家族と一緒に食事を楽しんだり、街中ではカウントダウンのイベントなどが行われています。

 

またショッピングスポットやメインストリートなどではお正月のデコレーションも派手になされており、バンコクの街中がお正月ムードに包まれています。

 

タイでは通常の年始以外にもお正月があり、水掛け祭りとして知られている4月の「ソンクラーン(タイの旧正月)」や2月の中国の新年「春節祭(中国の旧正月)」を祝うことも、大きな行事の一つとして知られています。

 

通常の年始のお祭りよりも、特に2月の春節祭はより盛大にお祝いムードに包まれることもあります。

お正月には欠かせない「タンブン」

熱心に参拝をするタイの人たち

熱心に参拝をするタイの人たち

日本のお正月は初詣に出かけることが一般的な行事として知られていますが、タイでは新年に寺院に行ってお参りをすることが知られています。

 

これは「タンブン」とよばれるもので、善徳を積み重ねる行為のことを意味しています。

 

タンブンは基本的には1月1日の朝に行くのがよいとされており、バンコクの寺院は至るところで多くの人で溢れかえっていいます。

 

仏教国タイに於いては輪廻転生という考えが信じられており、自分のよい行いは必ず自分に戻ってくるという考えを持っています。

 

仏教における最大のタンブンは僧侶として出家することであるといわれていますが、もちろん一般の人であっても寺院で参拝することで徳を積むことができます。

 

観光客であってもタンブンとよばれる参拝をすることができます。

 

タンブンになる行為といわれているのが、お寺に寄付をしたり、寺院に行くと籠に入ったスズメやバケツに入った魚を売る人達がいるのでそれを買って放してあげることもタンブンになります。

 

またお金ではなく食べ物などをお布施として納めることもタンブンの一つとされており、米、フルーツ、お水、ジュースなどをたくさん持ってきているタイの人も多くみかます。

 

中には車で盛大に運んでくる人もいるほど、タイの人にとってはとても大切なお参りであることが分かります。

 

また寺院にたとえ行かれない場合であっても、その人の幸せを願うことでも参拝をしたことになるといわれています。

 

五戒を守る(殺生をしない、盗まない、犯さない、嘘を付かない、酒を飲まない)も重要なタンブンといわれています。

バンコクのお正月

お正月のデコレーション

お正月のデコレーション

またバンコクのショッピングスポットでは年始になると大々的なセールが開催されます。

 

年中無休で営業しているところが多く、タイで人気ブランドなども対象となっていることが多いのもその魅力の一つです。

 

ただしバンコクのお正月は帰省をする人や参拝に出かける人で、街中が大変な混雑をみせ渋滞は更に悪化する傾向にあります。

 

タクシーでの移動はなるべく避けるようにして、できるだけ電車での移動がおすすめです。

 

屋台はお正月であっても通常通り営業をしており、まさに普段と変わらずに観光できることもその魅力の一つといえるでしょう。

 

またタイの観光スポットであるたくさんの寺院もお祝いムードになっており、美しいデコレーションがされていたり、「HAPPY NEW YEAR」の垂れ幕がかけられていたり、ライトアップがされていたりと普段よりも一層の見応えがあります。

 

時間外であっても外から眺めるだけでもお正月ムードを堪能することができるのも、その魅力の一つです。

 

また王宮などでは新年のセレモニーなどが開催されていることも多く、多くの人たちで賑わいを見せています。

 

セレモニー会場にはパラム(Param)と呼ばれる祭壇が設けられており、お供えものなどがたくさん置かれており、まさにタイらしいお正月の雰囲気に包まれています。